ガイウス『法学提要』

気づいたら久々の更新です。
ラテン語は引き続き週一で読んでいます。ガリア戦記です。
常に関心ごとが移り変わる癖があるのですが、講読や授業というのはペースメーカーとしてとても利用価値が高いものですね。
つい最近まで量子論と超ひも理論にハマり、最近はローマ法へと関心が変わったのですが、講読授業のおかげでラテン語でガリア戦記を読むという営為は続けられています。(もっとも自分の発表箇所以外はまともに予習もできないのですが・・・)

そういうわけで、現在は紀元前500年から始まりユスティニアヌス帝による「ローマ法大全」の編纂で完成に至るローマ法に接し始めたのですが、自分の仕事の原点中の原点を覗き込めるので、好奇心を維持できています。

日本語書籍でもいくつかローマ法の概要書はありますが、大学院時代に少しだけ読んだ『ローマ法の歴史』(ウルリッヒ・マンテ著)が150ページにも満たない量で手にしやすく、もっとも概観をつかみやすいものだと思います。しかし、当時の私は最初の30ページくらいで挫折した記憶があります。

最近はそれに再トライしていますが、早稲田大学がPDFで公開しているガーイウスの『法学提要』(紀元2世紀の法学教師が書いた法学の基本書)を併用して読んでいます。するとどうでしょう、スラスラと理解が進む。。。
現在の法学徒であれば当然知っている権利能力、要式行為、即時取得、時効取得、遺留分、典型・非典型契約、瑕疵担保責任といった概念やその内容が説明されているわけですが、古代の時点で相当な学術レベルに達していたことがわかります。というか、現在の制度はそこから飛躍的な発展があるわけではないですね。

そして大学院の頃とは違い読めるようになったもう一つの理由が、おそらくラテン語の基礎を学んだことにあります。どの本も重要な用語にはラテン語表記も併せて載せられてるわけですが、それを見ることでローマ人の当該制度の理解の仕方が想像できます。この点は大きいです。

ともあれ、当面はガリア戦記の講読と並行してローマ法を学びながら実務では日本の法律を使って仕事をするという変人な生活(楽しい!)を続けて参りたいと思います。

ラテン語再開!

ギリシャ語オタクで通してきた私が、再度ラテン語を勉強しています。
現在はカエサルのガリア戦記の講読に参加しています。

ギリシャ語仲間や先生にも驚かれ(?)、理由をあげようと思えばいくつかあるのですが、1つはローマの歴史を紐解いていくと、ギリシャ世界よりも現代社会と通有する部分が多いためです。私も本業では一応経営的なことをしている身ですから、現実社会や市場といった厳しい世界に対峙せざるを得ず、そこで通用する指針を自分の身に深く刻み込む必要があります。

今更ですが、どうしてもギリシャ世界というのは、悪く言うと、頭でっかちで、いかにもエリートが好む理念(真理や美など)やそれに向き合った人々を美しく奉りがちなのですが、そのために世界観が閉鎖的で可能性を自ら狭めている感は否めません。

自分が今行っていることやこれからの現象への向き合い方を考える際、現実にこれほどまでかと根ざし続けたローマからヒントを得る部分は少なくありません。

なぜ西洋古典学がギリシアだけでなく、必ずローマを範疇に入れるのか、分かる気がします。

というわけで、道を広げてローマ世界に再度一歩を踏み入れようと考え、その流れの中でラテン語に再度トライをしいる次第です。

ゆくゆくはラテン語の単語帳アプリも作成できればなと思います。ラテン語学習者は、検索ボリュームから考えて、ギリシャ語学習者の2倍程度いると思われますので!これはチャンスですかね。(もっとも、その前にギリシャ語アプリの方のバージョンアップをしなければならないのですが。なかなか手がつけられずすみません。)

ちなみに、ラテン語の教材としては、『標準ラテン文法』をほぼ全員が利用しているものと思われます。
コンパクトで必要十分な文法項目が列挙されているので、慣れている方はこれが最適かと思いますが、私は補助として、『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』を併用しています。

後者の本、なかなか侮れないですよ。
ギリシャ語との対比の中で、ラテン語文法規則の組織的な位置付けの理解に資する点は素晴らしいとしか言いようがありません。また、平易な文と文例でサクサクと読めますし、間接話法や接続法の使い方の基本は載ってますので、ちょっとした参照にも適しています。読み物として通読もできます。ラテン語入門を終えたばかりのレベルで、ギリシャ語の知識が多少あるのでしたら、ぜひ本書を補助教材として使うと良いのではないでしょうか。もちろん逆の場合もしかりだと思います。

ラテン語の世界、少し時間をかけて探検してまいります。それでは次の記事まで。

高津『ギリシア語文法』の「形態論」を通読したら感動した

昨今はカルチャーセンターも休業していますので、みなさん、古典語を学ぶ機会が乏しくなっているかもしれないですね。私はというと、高津先生の『ギリシア語文法』の通読に挑戦することで凌いでいます。

西洋古典語塾である東京古典学舎や横浜古典学舎は、zoomを使った遠隔授業を開始されたようですので、学習場所に困っている方はそうしたところを使ってみるとは良いかもしれません。

さて、高津文法に戻ります。ようやく「形態論」を読了しました。いや、もう感動です。これまでは、講読参加中によくわからない箇所があった時に調べる形で読んだり、自分の不得意とする分野(特に希求法や接続法、あるいは分詞、属格など)に特化して読むなどしていました。が、今回は最初の一ページ目から通読してみるという荒技に取り掛かったわけですが、結論から言えば、これは大成功でした。

ポイントを言ってみるならこんな感じです。
・ほぼ全ての項目を網羅している安心感
・言語学的な見地からの説明が心掛けられており、全く別種の形と思われる各種の変化を、可能な限り統一的に説明されており、これまでの断片的な知識が1つの体系に収斂されていく気持ちになれる。
(これは具体的には、語根、接尾辞、語尾、語幹という基礎的な概念と、母音交替という印欧語通有の現象、そしてthematicとathematicという基礎的な対比をもとに、O活用とそれ以外、ω動詞とそれ以外といった決定的特徴を踏まえながら、名詞・形容詞・動詞の変化を横断的、統一的に理解できるということです。)
・例外的な活用、曲用をする単語類についても、別に項目を設けて列挙されている。
・ホメロスから他の方言、時にはミケーネ時代のギリシャ語にも言及しながら本来的なギリシャ語の特徴を意識された記述が随所に見られ、ギリシャ語の本質のようなものを受け止めることができる。
いやあ、この感動を言語化するのは大変難しいですが、なんとか表現するとすれば上のような形です。

高津『ギリシア語文法』を初めて買ったのは、そうですね、前の前の家に住んでいた時ですから(誰も知らんがな)、もう6年位前です。その時は、序論の「ギリシア語の歴史(方言)」の項目でもう身動きができなくなってしまい、なんという世界に足を踏み入れてしまったのだ、なんという高い山が聳え立っているのかと呆然とした記憶があります。
その後、ギリシャ語学習3年目頃にも通読にトライをしてみようと思いましたが、あっけなく挫折しました。

現在は、学習7年目となり、既に散文と韻文の講読に参加し、ギリシャ語の基礎単語を覚え、OxfordのClassical Greek Grammarを読み込み、さらに岩波文庫のこれまた高津先生の名著『比較言語学入門』やその手の本に触れられたおかげか、ようやくこの『ギリシア語文法』を通読できるようになりました(もちろん、理解度が不十分なところは多々あります。)

高津形態論のハイライトはやはり動詞の変化形の解説ですが、形態論では後半です。ところが、ここから読もうとしてもなかなか理解は難しかったでしょう。それまでの序論や名詞・形容詞などの格変化の解説で折に触れて述べられていたこと(特に言語学的な問題点、各方言の特質、アッティカ方言の歴史的な動き、ギリシャ語特有のクセ(語末はς,ν,ρ以外に子音は来ないなど。))を元に解説がなされているので(というかそれを前提にしてないと理解できない)、「通読して初めて理解できる本」となっているのです。これは形態論を読了してわかったことですね。だからこれまでは特定の項目に限定してじっくり読もうとしても理解が不十分であったのか、と気づきました。

とは言っても、完全に消化するにはまだ力不足です。形態論を通読して言えることは、
・ホメロスを通らずして高津文法の理解は不可能
・サンスクリット語を通らずして高津文法の消化は見込めない
ということです。
それは言語学者である高津先生ならではの特徴の気がします。

そこでいずれはホメロスとサンスクリット語もやろう、と最近決意したのですが、ちょうどこのタイミングで、ホメロスの「オデュッセイア」の講読に参加できる機会が訪れました。なんという巡り合わせか・・・

待ちに待ったホメロスでどんなことを学べるのか。
いよいよヨーロッパ文学の最初にして頂点の原典にどう取り組めるのか。
またご報告したいと思います。

古典ギリシャ語単語集-Classical Greek Vocabulary-(iOSアプリ)

本ページは、このたび開発させていただいたiOSアプリ「古典ギリシャ語単語集」(Classical Greek Vocabulary)のサポートページとして利用させていただきます。

<ご連絡>
・現在休止中です(2021年6月18日追記)


————————————————————-
Appleよりリリースされています。
こちらよりアクセス可能です。
古典ギリシャ語単語集(Classical Greek Vocabulary)



2020/3/12 追記
————————————————————-

<謝辞>
本アプリ上でPerseusの該当単語ページを表示することについて、米国タフツ大学Perseus Digital Library の Managing Editor の方より、快くご理解いただけました。この場を使って改めて御礼申し上げます。


<アプリ説明>

・概要

本アプリは、ギリシャ語学習者(初級〜上級)向けの単語帳アプリです。アプリに登録されている単語を覚える工夫がされていると共に、原典読解時に自分で見つけた気になる単語を登録できます。
なお、本アプリはクラウド上のデータベースを利用しているため、インターネットの接続が必要になります。

・ログインについて

本アプリは、最初の使用時にログインが必要です。これによって、スマートフォンを換えた場合でも、アプリを再インストールすることで、各単語にチェックを加えた履歴や、自分で登録した単語を引き継ぐことができます。ログインした際のメールアドレスと数字のパスワードは忘れないようにして下さい。

パスワードを忘れずに!

・単語のレベル

本アプリでは、単語のレベルを3つに分けています。各レベルの水準は概ね以下の通りです。
レベル1・・・学習1年目の入門段階で自然と覚える単語
レベル2・・・ギリシャ語散文を読むに当たって覚えておくと良い単語
レベル3・・・ギリシャ語原典で時折見かける単語
レベル1の単語は、基本的には入門テキストをこなす中で自ずと覚えられるものです(例えば、ἵππος、ἔργονなど)。したがって、本アプリではレベル2以上を中心として登録しています。

・各リストの機能
本アプリのタブには、「単語リスト」、「チェック済み」、「My登録」があります。

①「単語リスト」タブは、あらかじめアプリ側で登録されている古典ギリシャ語単語の一覧です。右端には、名詞であれば性と属格の形、形容詞であれば性ごとの形、動詞であればアオリストを表示しています。
各単語をタップすると、当該単語の詳細が見られます。また、外部サイトであるPerseusの当該単語のページに飛ぶことも可能です。
画面右上のShuffleボタンをタップすれば、単語がランダムに並び替えられます。レベルごとや品詞ごとの一覧をドラム式で選択することもできます。

標準モード
ダークモード
Notesでより深く理解を
学習者の英雄ペルセウス


②「チェック済み」タブは、「単語リスト」タブでチェックしたものだけを一覧で表示したものです。ドラムを操作することで、レベル別や品詞別で確認できます。また、チェック部分のタップにより一覧から除外することができます。

③「My登録」は、自分で登録をした単語の一覧です。単語を登録する際は、ページ右上の+ボタンをタップして下さい。一方、登録されている単語を消去したい場合は、左にスワイプをして、出てきた「Delete」ボタンをタップしてください。各単語をタップをすると、登録した内容が見られると共に、編集も可能です。

右上の+をタップ
My単語を登録しよう
消したいときはスワイプで

・本アプリへのご意見

本アプリは改善を重ねていく予定です。ご意見・ご指摘等、ありがたく頂戴致します。メール(アドレス:classical.greek.vocabulary@gmail.com)までご連絡いただけますと幸いです。
なお、本アプリのプライバシーポリシーは、https://ancient-greece.website/?p=229に記載されています。

プライバシーポリシー(iOSアプリ用)

今回開発をしたiOSアプリ古典ギリシャ語単語集(Classical Greek Vocabulary)のプライバシーポリシーです。
慣例に従い、英文になりますが、ここに載せさせていただきます。

Ryosuke Aoki built the [Classical Greek Vocabulary] app as a Commercial app. This SERVICE is provided by Ryosuke Aoki and is intended for use as is.

This page is used to inform visitors regarding my policies with the collection, use, and disclosure of Personal Information if anyone decided to use my Service.

If you choose to use my Service, then you agree to the collection and use of information in relation to this policy. The Personal Information that I collect is used for providing and improving the Service. I will not use or share your information with anyone except as described in this Privacy Policy.

The terms used in this Privacy Policy have the same meanings as in our Terms and Conditions, which is accessible at [Classical Greek Vocabulary] unless otherwise defined in this Privacy Policy.

Information Collection and Use

For a better experience, while using our Service, I may require you to provide us with certain personally identifiable information, including but not limited to e-mail adress. The information that I request will be retained on your device and is not collected by me in any way.

The app does use third party services that may collect information used to identify you.

Link to privacy policy of third party service providers used by the app

Log Data

I want to inform you that whenever you use my Service, in a case of an error in the app I collect data and information (through third party products) on your phone called Log Data. This Log Data may include information such as your device Internet Protocol (“IP”) address, device name, operating system version, the configuration of the app when utilizing my Service, the time and date of your use of the Service, and other statistics.

Cookies

Cookies are files with a small amount of data that are commonly used as anonymous unique identifiers. These are sent to your browser from the websites that you visit and are stored on your device’s internal memory.

This Service does not use these “cookies” explicitly. However, the app may use third party code and libraries that use “cookies” to collect information and improve their services. You have the option to either accept or refuse these cookies and know when a cookie is being sent to your device. If you choose to refuse our cookies, you may not be able to use some portions of this Service.

Service Providers

I may employ third-party companies and individuals due to the following reasons:

  • To facilitate our Service;
  • To provide the Service on our behalf;
  • To perform Service-related services; or
  • To assist us in analyzing how our Service is used.

I want to inform users of this Service that these third parties have access to your Personal Information. The reason is to perform the tasks assigned to them on our behalf. However, they are obligated not to disclose or use the information for any other purpose.

Security

I value your trust in providing us your Personal Information, thus we are striving to use commercially acceptable means of protecting it. But remember that no method of transmission over the internet, or method of electronic storage is 100% secure and reliable, and I cannot guarantee its absolute security.

Links to Other Sites

This Service may contain links to other sites. If you click on a third-party link, you will be directed to that site. Note that these external sites are not operated by me. Therefore, I strongly advise you to review the Privacy Policy of these websites. I have no control over and assume no responsibility for the content, privacy policies, or practices of any third-party sites or services.

Children’s Privacy

These Services do not address anyone under the age of 13. I do not knowingly collect personally identifiable information from children under 13. In the case I discover that a child under 13 has provided me with personal information, I immediately delete this from our servers. If you are a parent or guardian and you are aware that your child has provided us with personal information, please contact me so that I will be able to do necessary actions.

Changes to This Privacy Policy

I may update our Privacy Policy from time to time. Thus, you are advised to review this page periodically for any changes. I will notify you of any changes by posting the new Privacy Policy on this page. These changes are effective immediately after they are posted on this page.

Contact Us

If you have any questions or suggestions about my Privacy Policy, do not hesitate to contact me at [classical.greek.vocabulary@gmail.com].

古典ギリシャ語単語集アプリを作ることにしました!

古典ギリシャ語を学んでる方の悩みの1つが、英単語やそのほかの言語のように使える単語集が非常に少ないということだと思います。

私もそれで色々と悩み、近年刊行された「古代ギリシャ語語彙集」(大阪公立大学共同出版会)や英語で書かれたギリシャ語の語彙集を使っていました。

こうした書籍での勉強も良いです。でも、例えば通勤・通学中などの空き時間にスマホアプリなどで簡単に学習できればなお良いのに、、、と思っていました。しかし、少なくともiPhon向けアプリにはないようで、対象を古典ギリシャ語ー英語の単語アプリに広げても、なかなか見つからないのですね。

それでどうしようかと考えまして、自分でアプリを制作することにしました(笑)

このような感じになりました。

ダークモードにて
ペルセウスにも飛べるように・・・

現在、アプリ自体はほぼ完成しましたので、あとはアップルストアを通じてリリースする手続きを行うところです。

それにしても、自分でギリシャ語単語のデータベースを作っていたとき、厳選した各単語をそれぞれ調べている最中に様々な発見があり、とても勉強になりました。やはり自分で手を動かすということの効用は計り知れないですね。

アプリ内の単語の水準は、入門で当然に覚えられるものは省き、入門後、ツキュディデスやプラトンなどの散文を読む方向けのものにしました。
一方で、ユーザーが自分で読解中に見つけて気になった単語を自ら登録できる機能も入れました。

入力画面

現在はデータベース内の単語数が100ちょっとですが、いずれは1000に到達させたいと思います。もっとも、今の100単語は厳選した中級単語ですので、力試しに確認をしていただければありがたいです。

正式リリースをしましたらまた報告させていただきます!

ソロンという、時代の谷間。

ここ半年、ソロンの詩を読んでいました。
ソロンって、なんか面白いですよね。
いわゆる重荷おろし(債権者の債権を放棄させ、身体を抵当にとる債務奴隷制度を廃止)をしてギリシア7賢人の仲間入りをし、政治家としては立派で、そこそこ詩も残しているにも関わらず、作品自体はそれほど評価は高くないようです。

それはおそらく、時代のせいだと思います。本来散文であったならうまく表現できていたかもしれないことを、散文が発展していなかったために韻文で表現をするしかなかったということです。

時系列で時代区分を見るとわかりやすいかもしれません。
紀元前8世紀 ホメロス、ヘシオドス 叙事詩の時代
紀元前7世紀 サッポー、アルカイオスなど 抒情詩の時代
紀元前6世紀 ソロン
紀元前5世紀 ヘロドトス、ツキュディデス、アイスキュロス、ソフォクレスなど 歴史家、ギリシャ悲劇の時代
紀元前4世紀 プラトン、リュシアス、デモステネスなど 哲学、弁論家の時代

そう、ソロンって、本当に時代的には谷間で、ヘロドトスやツキュディデスの登場で散文が主流になる前ですから、表現手段としては韻文しかなかったようです。しかもソロンはアテナイの第一人者であり政治家ですから、その興味の対象は社会であり政治のはずです(つまり本来散文が得意とする分野)。したがって、ソロンの思想が思う存分適当な文体によって表現仕切れなかった点は否定できないと思います。

ソロンの文体は韻律(エレゲイア詩)で、単語はホメロスで出てくるようなものが極めて多かったです。私はまだホメロスに取り掛かってはいませんが、単語集のうち、ホメロスや韻文用の部分を予習・復習して臨んだところ、そのあたりの単語が頻出していました。ただ、決して読みにくいということはなく、古典期アッティカ方言とそう大差はないと思います。

そして現在、勢いに乗って、サッポーの講読に参加を始めました。サッポーは前7世紀レスボス島の大女性詩人。
ソロンに比べると、劇的に難しい。。
サッポーについてもまたお伝えできればと思います!

GoodWin の”A Greek GRAMMAR”は素晴らしかった

ついに、Goodwinの“A Greek Grammar”を本格的に読み始めました。
世界的な権威のある文法書ですが、すごく分かりやすい英語が使われていて、むしろ通読に適していると思います。

そうです、このレベルの文法書にようやく本格的に触れることができるようになりました!
ギリシャ語を始めて5年が経過しましたが、同じタイミングでギリシャ語を始めて、2年目くらいにすでにSmithやGoodwinを参照する方を横目に、羨ましさを感じながら、自分のレベルに適した文法書で進めてきました。
それがOxfordの出している“Classical Greek Grammar”なのですが、ようやく、Oxfordのこの本をレバレッジにして、Goodwinに辿り着くことができた感じです。

2年目にGoodwinを開いていたら、どうだったでしょうか。
間違いなく、すぐに放り出していたでしょう。
辞書的に分厚い本を利用するのが得意な方であれば、2年目くらいから使えるかもしれませんが、私にはできなかったと思います。

Goodwinの素晴らしい点は以下の通りです。
・英語が分かりやすい。
・文法事項が網羅的に説明されていて安心できる。
・文法規則の重要度の見極めがしやすい。
・文法的な用例の量が憎いほどちょうど良い。
・巻末の動詞一覧が使いやすい。
・持ち運び可能な大きさ。
(欠点:辞書的な使い方は難しいかも)

もっとも、Goodwinを使えるようになったのは、紛れもなく、Oxfordの”Classical Greek Grammar”を読み込んでいたおかげです。文法規則の構造と重要な規則そのもの、そして格変化、動詞変化がおおよそ頭に入っていたおかげで、細部に入りがちなこうした文法書でも、全体を意識しながら読めるようになりました。それから、ボキャブラリーが増えたおかげで、例文に目を通すストレスが減ったのも大きいです。

なお、同じGoodwinでも、とても評判の良い”Syntax of the moods and tenses of the Greek verb”は、英語が若干引っかかるのと、用例が多すぎるせいで、まだ私には難しいようです。。
(また、Smithは私の中では百科事典です。)

ひとまず、座右の参考書を、Oxfordの”Classical Greek Grammar”から、このGoodwinの”A Greek Grammar”へ徐々に移行して行き、さらなるステップアップを図っていければと思います!

高津春繁『ギリシア語文法』(岩波書店)

1年前の記事、「古典ギリシャ語「中級の下」からの脱出法!」で、オススメな文法書として(オススメする資格があるのかは置いておいて)、オックスフォードのOxford Grammar of Classical Greekを挙げさせていただいていました。
が、その後私が最近よく使うようになったのは、表題の、高津春繁先生の『ギリシア語文法』です。

1960年の出版だそうですが、近年よく絶版になっている一方で、底堅い人気がありました。ところが、日本語で書かれた唯一の本格的ギリシャ語文法書であるためか、ついに岩波書店がオンデマンド印刷で提供をはじめました。

ある程度の力が付く前に読むのは逆に混乱をもたらすかもしませんが、極めて有意義な本です。
最近はこちらを持ち運び座右の書にすべく奮闘中です。見た目よりは軽いですが、持ち運ぶにはかなりかさばります。私はこの本を持ち運ぶためだけにバッグを変えました。

高津先生は、言語学者です。印欧語全体を視野に入れ、それへの理解を背景にして書かれています。文法のハウツー本ではありません。「ギリシャ語を考える文法書」とでも言いましょうか。
言語というのは、文法ルールに寄っているわけですが、必ずしも、なぜそうなるのかどうしてそうなったのかを説明できるわけではありません。言語というのが複雑系の世界の中で進化していくものですから、それは当然でしょう。したがって、多くの文法書では、「そうなるとしか言いようがない」ために、文法規則の理由や背景にまでは踏み込みまないのですね。

ところが、高津先生は、他の印欧語にも良く通じた言語学者としての膨大な知識を背景に、文法規則の理由(Whyの部分)や背景(Howの部分)に踏み込んだ説明をするのです。それによって読者はギリシャ語文法を歴史の時間的流れを視野に立体的に理解することができるのです(そのように感じました。)。

一方、定評のある英語の文法書は、考える文法というよりは、あらゆる例外も漏らさないで紹介する百科事典的側面が強いと思います。高津先生の文法書はそうした姿勢とは対極のものと言っても良いのかもしれません。
高津先生の文法書は、他の文法書と同様、多くの例文を掲げ、変化表ももれなく挙げられており、目前のギリシャ語を解読するに際しても不便を感じません。少々分厚い書ではありますが、自分なりにインデントしやすく工夫すれば問題ではないと思います。

この本がもし英訳されていたら、世界最高峰の文法書の地位に立ちうるのではなかろうか?と思ったりしますが、それはSmythやGoodwinを読み込めていない私の浅慮の可能性がありますのであまり言えません。。

何れにしても、当面はこの高津先生の文法書を中心にギリシャ語に触れ、「ギリシャ語を考える」営為を楽しんでいきたいと思っています。

ドイツ語から見たギリシャ語・ラテン語。そして英語。

ところで、この2年ほど、片手間でドイツ語の文法について確認をしていました。
その理由は、ギリシャ語、ラテン語の属するインド・ヨーロッパ語族の一員であるゲルマン語を知っておきたい、それによってインドヨーロッパ語の概観を見通しておきたいと思ったからです。

ゲルマン語の一つに、私たちが中学から習ってきた英語があります。ところが、英語はゲルマン語派に属するとは言いつつも、複雑な歴史の過程で格変化を失い、動詞の活用も著しく圧縮されました。その結果、ほとんど膠着語(日本語や中国語のように単語自体は文法上変化しない言語)のごとき様相をなすに至り、ゲルマン語の正当な継承者とは言いづらい状況にあります。

この2年ほどでドイツ語を概観でき、かなり収穫があったと思います。ドイツ語力は全然つきませんでしたが!でも、ギリシャ語やラテン語との比較の中で、これらの言語の位置付けのようなものを感じ取ることができました。

やはり英語やドイツ語を始めとするゲルマン語も、ラテン語とギリシャ語の兄弟だということですね。

以下はギリシャ語・ラテン語・ドイツ語を概観して思った備忘録です。ドイツ語を本気で学ぶ機会が再度訪れるか分かりませんので、残しておきました。
(備忘録のため、まとまりもありません。読み飛ばしてくださればと思います。)

____________________

【ラテン語の特徴(ギリシャ語との比較から)】

ラテン語はアオリストがなく、希求法もない。中動態もない。ギリシャ語の複雑な規則とは代わって、かなりすっきりとしている印象。

ラテン語ではアオリストの代わりに完了形の役割が大きい。

ただし名詞・形容詞に関して、ラテン語では奪格が残っている。
ギリシャ語は第三変化まで、ラテン語は第五変化まである。

ラテン語において分詞の種類は減少。現在分詞、受動の完了分詞、未来分詞しかない。
接続法がギリシャ語で言う所の希求法の役割も担う。
逆に、接続法の役割が多すぎて判断が難しいのが欠点。

ラテン語では間接話法に関していわゆるthat節がない。不定法構文のみ。

ギリシャ語は規則が多いためか、ラテン語よりも重複した変化形が少ない。
もっとも、ラテン語は、奪格が残っている点や動名詞がある点で、単にギリシャ語より簡略なのではなく、別のルートで発展した古い形態だと感じる。

【ドイツ語の特徴(ギリシャ語・ラテン語との比較から)】

形容詞の述語的同格の場合に格変化しない。
語順の自由さ加減でギリシャ語ラテン語と差がある。定動詞第2位の原則など。読むには便利な法則。

接続法の役割がかなり限られている印象。
言語としてはギリシャ語ラテン語よりも簡略化されているように感じる。

助動詞の役割が大きい。
一方で、ギリシャ語やラテン語は過去形だけでなく、完了や未来など独自の変化を持つ。なので覚えるべき変化はドイツ語に比べて比較にならないほど。

アオリストは当然?存在しない。
過去系も役割が減少して完了形がその機能をかなり担っているようである(もっともこの点はラテン語も同じ。)。
中動態はなく、受動態も固有の形はない。
しかし、再帰動詞が中動態の不存在をカバーしている感がある。

なお、英語は覚えるべき規則は少ないが、知っておくべき慣習が多いのかもしれない。英語学習の困難さはそこに見いだせるかもしれない。

Be動詞を使って完了形を作るやり方はギリシャ語やラテン語でも片鱗が見られる。
ギリシャ語では、閉鎖音語幹動詞の中動態・受動態の完了の三人称複数ではeimiと分詞が使われる。もっとも、分詞自体、性に応じた変化はある。
ラテン語では、受動の完了にて、sumの人称変化と共に分詞が使われる。もっとも、分詞自体、性に応じた変化はある。

ドイツ語は、ラテン語よりもさらに変化が重複している。その不便さは語順で補う。
述語的同格の場合の不変化も特徴的。
なお、述語的同格のときで、特にSeinでない動詞の時に、副詞になるという教科書的説明があるが、ギリシャ語とラテン語をやればこれが本来述語的同格にある形容詞にすぎないことがよく分かる。形容詞が述語的同格の場合でも、形容される名詞と性数格の一致が要請されているから。
もっとも、ギリシャ語でも形容詞の中性対格は副詞化するとされたり、ラテン語でも奪格の副詞化があるので、ドイツ語のこれをすべて副詞と見るのはできなくはないかもしれない。

ドイツ語の格変化は少なくともギリシャ語に比べればかなり簡略化されたものと感じる。
ドイツ語の難しさはむしろ名詞の特性に基づくのでは性を識別できないところであろうか。
また、与格の役割が増大していて、与格への負担が大きいと感じる。
もっとも、その与格も前置詞を伴う場合が多いから、与格自体の変化の必要性も薄れていく可能性を感じる。すでに英語では変化が消滅しているが、よく理解できる。

主格と対格の、男性単数以外の同形化は、英語で実際に起こった変化を辿ることを予感させる。前置詞を使わない場合の格の多くは主格か対格なのだから、たまに出てくる与格に変化を残させる必要性は乏しいのだろう。

不定冠詞はギリシャ語ラテン語にはない。英語にはある。

ところで、アイスランド語やゴート語は古形を残していたと聞く。
なので、ドイツ語に萌芽が見られ、英語で実現した簡略化が、ゲルマン語固有のものなのか、これを判断する能力は今の私にはない。

【ドイツ語と英語の比較】

基本的に格変化の有無と言える。もちろん英語はノルマンコンクエストの影響で、ブリテン島が一時期フランス語を公用語としていたことから、ラテン語を起源とする語彙の乱入によりボキャブラリーが混乱状態とも言える状況。
それが今の英語習得の困難さの遠因になっていることは周知の事実。

もっとも、このボキャブラリーの混乱が、文法構造の簡素化を促進させたのではないかと思ったが、もう少し学んでみたいところ。

英語は変化しなくなった。膠着語とほとんど変わらない。ドイツ語よりもさらに語順に頼る傾向。
思考経済のスリム化を感じる。

なお、そうした中でも、過去形の機能はドイツ語よりも英語の方が維持できているように感じる。

支配言語は簡略化するという傾向にあるのだろうか。ノンネイティブの学習に応じて。ギリシャ語でも新訳聖書を綴るコイネーギリシャ語はすでに古典期アッティカ方言を簡略化したものであるとのこと。

____________________

インド・ヨーロッパ語への関心が続く限り、こうした探求も続けようと思います。