高津春繁「ギリシア語文法」

高津春繁『ギリシア語文法』(岩波書店)

1年前の記事、「古典ギリシャ語「中級の下」からの脱出法!」で、オススメな文法書として(オススメする資格があるのかは置いておいて)、オックスフォードのOxford Grammar of Classical Greekを挙げさせていただいていました。
が、その後私が最近よく使うようになったのは、表題の、高津春繁先生の『ギリシア語文法』です。

1960年の出版だそうですが、近年よく絶版になっている一方で、底堅い人気がありました。ところが、日本語で書かれた唯一の本格的ギリシャ語文法書であるためか、ついに岩波書店がオンデマンド印刷で提供をはじめました。

ある程度の力が付く前に読むのは逆に混乱をもたらすかもしませんが、極めて有意義な本です。
最近はこちらを持ち運び座右の書にすべく奮闘中です。見た目よりは軽いですが、持ち運ぶにはかなりかさばります。私はこの本を持ち運ぶためだけにバッグを変えました。

高津先生は、言語学者です。印欧語全体を視野に入れ、それへの理解を背景にして書かれています。文法のハウツー本ではありません。「ギリシャ語を考える文法書」とでも言いましょうか。
言語というのは、文法ルールに寄っているわけですが、必ずしも、なぜそうなるのかどうしてそうなったのかを説明できるわけではありません。言語というのが複雑系の世界の中で進化していくものですから、それは当然でしょう。したがって、多くの文法書では、「そうなるとしか言いようがない」ために、文法規則の理由や背景にまでは踏み込みまないのですね。

ところが、高津先生は、他の印欧語にも良く通じた言語学者としての膨大な知識を背景に、文法規則の理由(Whyの部分)や背景(Howの部分)に踏み込んだ説明をするのです。それによって読者はギリシャ語文法を歴史の時間的流れを視野に立体的に理解することができるのです(そのように感じました。)。

一方、定評のある英語の文法書は、考える文法というよりは、あらゆる例外も漏らさないで紹介する百科事典的側面が強いと思います。高津先生の文法書はそうした姿勢とは対極のものと言っても良いのかもしれません。
高津先生の文法書は、他の文法書と同様、多くの例文を掲げ、変化表ももれなく挙げられており、目前のギリシャ語を解読するに際しても不便を感じません。少々分厚い書ではありますが、自分なりにインデントしやすく工夫すれば問題ではないと思います。

この本がもし英訳されていたら、世界最高峰の文法書の地位に立ちうるのではなかろうか?と思ったりしますが、それはSmythやGoodwinを読み込めていない私の浅慮の可能性がありますのであまり言えません。。

何れにしても、当面はこの高津先生の文法書を中心にギリシャ語に触れ、「ギリシャ語を考える」営為を楽しんでいきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です