ガイウス『法学提要』

気づいたら久々の更新です。
ラテン語は引き続き週一で読んでいます。ガリア戦記です。
常に関心ごとが移り変わる癖があるのですが、講読や授業というのはペースメーカーとしてとても利用価値が高いものですね。
つい最近まで量子論と超ひも理論にハマり、最近はローマ法へと関心が変わったのですが、講読授業のおかげでラテン語でガリア戦記を読むという営為は続けられています。(もっとも自分の発表箇所以外はまともに予習もできないのですが・・・)

そういうわけで、現在は紀元前500年から始まりユスティニアヌス帝による「ローマ法大全」の編纂で完成に至るローマ法に接し始めたのですが、自分の仕事の原点中の原点を覗き込めるので、好奇心を維持できています。

日本語書籍でもいくつかローマ法の概要書はありますが、大学院時代に少しだけ読んだ『ローマ法の歴史』(ウルリッヒ・マンテ著)が150ページにも満たない量で手にしやすく、もっとも概観をつかみやすいものだと思います。しかし、当時の私は最初の30ページくらいで挫折した記憶があります。

最近はそれに再トライしていますが、早稲田大学がPDFで公開しているガーイウスの『法学提要』(紀元2世紀の法学教師が書いた法学の基本書)を併用して読んでいます。するとどうでしょう、スラスラと理解が進む。。。
現在の法学徒であれば当然知っている権利能力、要式行為、即時取得、時効取得、遺留分、典型・非典型契約、瑕疵担保責任といった概念やその内容が説明されているわけですが、古代の時点で相当な学術レベルに達していたことがわかります。というか、現在の制度はそこから飛躍的な発展があるわけではないですね。

そして大学院の頃とは違い読めるようになったもう一つの理由が、おそらくラテン語の基礎を学んだことにあります。どの本も重要な用語にはラテン語表記も併せて載せられてるわけですが、それを見ることでローマ人の当該制度の理解の仕方が想像できます。この点は大きいです。

ともあれ、当面はガリア戦記の講読と並行してローマ法を学びながら実務では日本の法律を使って仕事をするという変人な生活(楽しい!)を続けて参りたいと思います。