ソロンという、時代の谷間。

ここ半年、ソロンの詩を読んでいました。
ソロンって、なんか面白いですよね。
いわゆる重荷おろし(債権者の債権を放棄させ、身体を抵当にとる債務奴隷制度を廃止)をしてギリシア7賢人の仲間入りをし、政治家としては立派で、そこそこ詩も残しているにも関わらず、作品自体はそれほど評価は高くないようです。

それはおそらく、時代のせいだと思います。本来散文であったならうまく表現できていたかもしれないことを、散文が発展していなかったために韻文で表現をするしかなかったということです。

時系列で時代区分を見るとわかりやすいかもしれません。
紀元前8世紀 ホメロス、ヘシオドス 叙事詩の時代
紀元前7世紀 サッポー、アルカイオスなど 抒情詩の時代
紀元前6世紀 ソロン
紀元前5世紀 ヘロドトス、ツキュディデス、アイスキュロス、ソフォクレスなど 歴史家、ギリシャ悲劇の時代
紀元前4世紀 プラトン、リュシアス、デモステネスなど 哲学、弁論家の時代

そう、ソロンって、本当に時代的には谷間で、ヘロドトスやツキュディデスの登場で散文が主流になる前ですから、表現手段としては韻文しかなかったようです。しかもソロンはアテナイの第一人者であり政治家ですから、その興味の対象は社会であり政治のはずです(つまり本来散文が得意とする分野)。したがって、ソロンの思想が思う存分適当な文体によって表現仕切れなかった点は否定できないと思います。

ソロンの文体は韻律(エレゲイア詩)で、単語はホメロスで出てくるようなものが極めて多かったです。私はまだホメロスに取り掛かってはいませんが、単語集のうち、ホメロスや韻文用の部分を予習・復習して臨んだところ、そのあたりの単語が頻出していました。ただ、決して読みにくいということはなく、古典期アッティカ方言とそう大差はないと思います。

そして現在、勢いに乗って、サッポーの講読に参加を始めました。サッポーは前7世紀レスボス島の大女性詩人。
ソロンに比べると、劇的に難しい。。
サッポーについてもまたお伝えできればと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です